スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年01月31日

「やめさせない!」採用

原田です。

本日は以下の書評を書きたいと思います。
「やめさせない!」採用
著者:樋口 弘和 氏


本書は、最近の若者の気質を踏まえながら、企業の人材の採用から定着のためのノウハウやあるべき姿を説いています。

今回は、本書の書評というよりも、本書を読んでみての感想ということになりますが、やはり企業というのも帰るところは「人材」だなと思いました。

当たり前といえば当たり前ですが、会社も人が集まってできている組織体です。当然、そこから出るアウトプットは、商品力であれ、営業力であれ、財務力であれ、人にかかってくる。会社全体の力を向上させていこうとすれば、人に投資するのが最も投資効果があります。

本書では特に新卒者の採用に関してのノウハウを中心に書いていますが、読み進めていくだけで、新卒者の採用にはかなりのコストがかかっていることが分かります。さらに、このコストを長期投資と考え、その回収を3年後、4年後に見据えて設定していますが、このことから自分も含めた新卒者に対する企業の期待の大きさを実感できます。

それでは、この期待に自分のような新卒者はどう応えていくのか。
もちろん応え方は様々だと思います。

ただ、少なくともやってはいけないのは、自分の就職した企業と真剣に向き合うこともせず、自分の向かっているベクトルと違うからといって、自分勝手に数ヶ月で見切りをつけて退職することではないかと思います。

本書でも紹介されていますが、社員個々人の向かっているベクトルに対し、企業の向かっているベクトルが完全に一致することなどありません。であるならば、こちらから希望をして入社した社員としては、少なくとも、自身のベクトルを、企業のベクトルに自ら摺り合わせていく努力をする義務があるのではないかと思います。

入社前までは、企業側が資金を使って、時間を割いて、場を作って、学生に一歩でも深く歩み寄る努力をしています。それこそ本書は、企業が学生に歩み寄るための方法を紹介しています。ならば今度は、入社してお給料をもらい始めた新入社員が、時間を割いて、場を作って、企業側に一歩でも深く歩み寄る努力をする義務があるのではないかと思います。

2、3年前に就職活動をしていた自分の意識・思いと、現在企業側にたって採用を支援する立場に立った時の意識・思いを比較すると、尚更そう思います。   


Posted by KNブログ at 09:00Comments(0)

2008年01月28日

学んだことがどう活かされているか

原田です。


アウトプットすることまでを含めた読書を始めて3ヶ月以上になりますが、始める前にはやっていなかったことを最近自然とやっていることに気づきました。

その本がどういった知識や考え方を教えてくれて、それが自分自身にとってどのような部分を補ってくれるのか、付加してくれるのか、ということです。


本のテーマと目次を読めば、それがどの分野の知識や考え方を補うか、付加してくれるのかがわかります。ただ、ここまでは、以前からもやっていました。

次に、本の序章または後書きを読み込みます。すると、その分野に関してこの本がどの程度の深さの知識や考え方かという部分がおおよそわかります。
ここまでは、以前はやっていませんでした。

しかし、さらにここから、現在の自分自身にはその本が示す分野に関してどれくらいの広さのことを知っていて、どこまでの深さのものが理解できているかということを問いただしてみて、その本と比較します。

この一連の流れを頭の中ですることによって、その本が今の自分にとってはレベルが高すぎるものなのか、ぴったりのものなのかということを見分けることができるようになりました。


そして、この思考と非常に類似したことを自分が普段の仕事の中でやっていることに気づきました。

それは、人とコミュニケーションをとる時の思考。

ある話題に関して、相手の理解はどれくらいの広さを知っていて、どれくらいの深さを理解しているかを話を聞きながら明確にしていく。そして、それに対して自分自身がどれくらいの広さを知っていて、どれくらいの深さを理解しているかを確認する。そして、この前提を整えてから対話や議論に入る。


この前提をしっかりと整えた上で、対話や議論をすると、相手にとっても自分にとっても有意義な時間にすることができるようになる。

ということです。


自身が学んでいることが、普段の自身の活動のどこに活かされているかということを理解すること。

これも自身を向上させていく上で、非常に大切なことだと感じました。  


Posted by KNブログ at 09:00Comments(0)

2008年01月24日

会社をかえる人の「味方のつくり方」

原田です。

本日は以下の書評を書きたいと思います。
会社をかえる人の「味方のつくり方」
著者:柴田 昌治 氏


本書では、「味方のつくり方」に関する様々な方法や考え方に関して学びました。その中でも特に今の自分に必要だと思うものを2つ紹介したいと思います。


□「意思疎通」の前に「意味疎通」が必要だ
⇒本書では、ある親会社の社長と子会社の社長の議論の中で、同じこと言葉を使っていながら、じつは方向性に関して中身の解釈が全くことなっていたという事例を上げられています。

これは最近特に、自分の営業現場でも意識して気をつけていることです。特に当社のような知識や情報をサービスとして扱っている企業であればなおさらだとは思います。

例えば、「営業」という一つの言葉をとって考えてみた場合、当社のような法人様向けの営業をしている会社の「営業」という言葉の持つイメージや、頭に浮かんでくる実際の業務と、消費者向けに店舗展開をされているところの「営業」という言葉の持つイメージ、頭に浮かんでくる実際の業務は多くの部分で異なります。

このような言葉のイメージの違いを認識しないまま、お客様と話を続けると、お客様に当社のサービスに興味を持ってもらうことはおろか、会話を成り立たせることもできません。

だからこそ、営業担当者としては、こちらからお客様に歩み寄り、お客様の言葉のイメージを共有させてもらうことが必要だと感じています。

今日も意識しながら現場で実践してきましたが、まだまだ「できている」とは言い難い状況です。


□相手の話を聞くときは、先入観をもって聞かない
⇒先入観をもって聞くときに考えられる、よくない状況としては、相手の話を聞くというよりは、自分の思うような方向に持っていこうとすることがあること。

営業担当としては、当然ですが、最初にお客様に会う前に、様々な情報を仕入れてお伺いします。その情報を基に、仮説を立てていくのですが、確かにその仮説に合わせよう合わせようとして自分の都合のいいように相手の話を解釈していくことがあります。ただこういう話の展開の仕方をすると、本当の意味での共感を得ることができなかったような経験が多分にあります。

本当の意味での共感を得た時は、自分の仮説は仮説としておいといて、お客様から情報としてもらう「事実」をしっかりと把握していき、その上で仮説を作っていきます。その後、当初立てていた仮説と、事実から出てきた仮説を比較対象していくことでお客様へのご提案を作っていくという場合です。

確かに振り返ってみても、お客様の状況に感情移入して一度、お客様の立場に立って考えたことがあるとこほど、いい関係が築いていけているケースが多いように感じます。



このような方法や考え方を通して、本当に共感をしてもらって作っていった味方は、チームや組織を動かす原動力になります。それを考えると、自分のやっている営業という仕事は、まさに「味方作り」そのものではないかと感じました。  


Posted by KNブログ at 09:00Comments(0)

2008年01月18日

「社会を変える」を仕事にする

原田です。

今年の一冊目です。

本日は以下の書評を書きたいと思います。
「社会を変える」を仕事にする
著者:駒崎 弘樹 氏


「事業を通じて社会問題を解決するモデルを創り出す。」

ここに、社会起業家と言われる方々の力強さを感じたのと同時に、自分のように営利企業で働く人間が、仕事に向き合う時に必要な要素が詰まっているのではないかと感じました。

本書の中から、その一部を抜き出して紹介してみたいと思います。



■『言葉が認識を生んで、認識がアクションを生み、アクションが変化を生む』
⇒社会起業家は、事業モデルがどれくらいの「収益性」を生むかで評価されるのではなく、事業モデルが、社会問題をどれだけ解決していくかで評価されます。そして、その社会問題を解決していく上で、その社会問題に対して世間をどれだけ振り向かせることができるかということも重要な要素ということで、本書では紹介されています。

そして、世間を振り向かせるという立場にいるならば、当然その分野においては、一流の知識や経験や「思い」を持っていないといけません。

これは、営利企業の事業でも全く一緒で、その事業(サービス)への関心をお客様に持たせるためのプロモーションを行い、展開していくならば、その事業(サービス)に関しては、一流の知識や経験や「思い」を持っておかなくてはなりません。そのためにはやはり、24時間その物事に関してはアンテナをはっておく必要があります。それぐらいしないと、知識や経験は一流にはなりませんし、ましてや「思い」という部分で言えば、「業務時間内だけその物事に関して一生懸命考えてます。」ということでは嘘になってしまいます。

プロとして、その物事について常に考え、それをあらゆる場面で言葉にして出す。そしてその言葉を認識してもらい、その認識からアクションを生み、アクションによって変化をおこす。ここまでやって始めて「仕事」と言えるのではないかと思います。これが自分にはできているか?ということを常に問い続けねばならないと感じました。



■「溺れる赤ん坊のメタファー」
⇒本書ではひとつの寓話として紹介されています。興味がある方はぜひ本書を呼んでみてください。

この「溺れる赤ん坊のメタファー」というのは、「問題」と、その「問題」を生み出す「構造」についての関係を示したものです。

社会起業家は、社会のある「問題」へのアプローチを行っているわけですから、その「問題」そのものの解決と、その「問題」を生み出す「構造」の変革をする必要があり、まさに本書でもこの「問題」と「構造」という二つに対する取り組みが紹介されています。

この考え方は、自分自身や、自分のいる組織、はたまた自社の事業(サービス)を改善していく上でも非常に大切な考え方になります。特に仕事に追われていると、結果がわかりやすい「問題」への解決はすぐに取り組んでいますが、時間がかかり、結果が見えにくい「構造」の変革にまで手をまわせていないことが多々あります。ただ、ここまでやることが「仕事」であり、「社員」の役目であるということが、最近ようやくわかってきました。




「社会起業家」と言われる方々は、「『社会性』のあることを事業として行っている。」ということを前面に出して活動しているからこそ、その事業の仕組みに透明性が求められ、且つ、継続可能な精度の高いモデルを構築していかないといけません。

ある意味、社会からの目という点では一営利企業よりも厳しい目で見られている部分もあると思います。

ただ、その厳しい目の中で社会起業として結果を出してきた組織は、営利企業よりも優れている点をたくさん持ち合わせており、そこから営利企業は学ぶことがたくさんあるのではないかと感じました。  


Posted by KNブログ at 09:00Comments(0)

2008年01月15日

知識を経験で消化する

原田です。

皆様、今年もよろしくお願いします。

自分は年末、年始と色々と経験をし、考えさせられることがありました。
これに関しても、おいおいブログの中でも紹介していけたらと思います。

そんな中で、今回は一つだけ非常に強く感じることのあったことを紹介します。


「全くもって経験が不足している」


昨年末、一年間でどういったことを自分が学んできたかを簡単に思い返してみました。ものすごくたくさんのことを学んできたことを実感しました。

ただ、学んだことの中で、それを実際の現場で実施し、できるようになったことといえばどれくらいあるだろうか?と問いただした時、学んだことの数からすると非常にわずかなものしか実際に身につくとこまでいっていないなということも実感しました。年明け、ある方と話をする中で、自身の知識が、知識でしかないことを実感させられたからです。

「全くもって経験が不足している」というのは、もちろん自身がどういう人間になりたいかということに対して、経験が不足しているということはもちろんですが、上記したように、「自身が学んだこと」に対して、それを自分の身にするための「経験」が不足しているということを実感しましたんです。


食べ物も食べた分だけ体を動かさないと、本当の身になるのでなく、余分な脂肪になります。知識も一緒で、得た知識分だけ経験をして、それを消化していかないと、本当の身にならないと思います。


学んだことをどこまで消化していけているか、今年はこの視点を重点的にブログでも伝えていけたらと思います。  


Posted by KNブログ at 09:00Comments(0)