スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年11月29日

考えることの目的

原田です。

一日の自分自身の「考える」という作業の種類を考えてみる。

時間軸で分けて大きく三つに分けるとする。

過去のことを考えている時間と、今を考えている時間、未来のことを考えている時間。

一日のうち、どれが大きな比率を占めているか。

振り返ってみると、今の自分は、おそらく過去のことを考えている比率が大きい。

別にこのこと自体が悪いわけではないけれども、ただ1つ言えることは、この過去を考えている時間が大きい時は、自分の時間をコントロールできていないことが多い。何かに追われている時の考えるという作業は「過去」が大きな比率をしめている。

じゃあ逆に、未来と今のことを考えている時間の比率を大きくすれば、自分の時間がコントロールできるようになるのではないか?と考えていた時期もあったけど、どうやらこれはちょっと違うことが最近分かってきた。

過去も今も未来も、それぞれ考える時間はあった方がいい。

大切なのは、「考える」という作業の目的をどこに置くかということで、
その目的が「未来」のためであるべきではないかということ。

過去の自分の行動を肯定するために、その過去のことを考えたところで、そこから出てくるものは不満だけで、口にすると愚痴になるだけ。

過去のために過去のことを振り返っても何も生まれない。

しかしながら、未来のために自分の過去の行動を振り返ると、そこからは改善点が生まれてくる。もっとこういったやり方がよかったんではないか、もっとこの部分をしっかりと伝えるべきでなかったか、と。こういった考えは、「後悔」とも表現できるけれども、もう二度とこういった失敗はしないという「未来」のためのものであれば、「後悔」も重要な経験の1つになる。

同様に、未来のことを考えている時も、今のできていない自分を慰めるために未来の展望ばかりを思い描いていても、何も変わらない。

未来の時間をより密度の高い時間にするために、未来のことを想定することが大切。

こうすることで始めて、未来の「今」も、過去から見た未来の「今」も充実した時間が過ごせる。

何も考えずにその時々を自分自身にとっても、周りの人にとってもベストな時間にしていく人なんて、一握りの天才しかできない。

ましてや、自分のような一般人が、過去にしがみついて振り回されてなんていたら尚更、自分自身にとっても、周りの人にとってもベストな時間を作ることなんて一生できない。

そんな事を気づかせてくれたのが、この本でした。
察知力 (幻冬舎新書)

また、この本からはそれ以外にも様々な気づきを得ました。

これからいくつか、その他の気づきもここで紹介していきたいと思います。  


Posted by KNブログ at 00:00Comments(0)

2008年11月18日

針の力

原田です。

針というのは、先端の面積が小さいから、軽い力でも刺されると痛い。

同じ重さや力でも、力がかかる面積が小さいと、ある一定範囲にかかる圧力が上がります。

先輩の経験談というのは、これに似たものがあります。
先輩が、何十時間、何十日、何十年とかけてきた経験を、言葉という様々なものをまとめる道具で要約してもらう。当然そこには大きなエネルギーが含まれます。

その経験談をたくさんたくさん聞ける機会。その1つが就職活動という時期だと思います。

先週も、1週間をかけてたくさんのことを聞きました。
http://www.gakulog.net/10340/

たくさんの学生さんが、たくさんのエネルギーを感じて帰ったと思います。

1月6日、またやります。
ぜひ、このブログを見てくれている学生さんはご参加ください!
http://www.gakulog.net/10340/archives/0003025.html  


Posted by KNブログ at 00:00Comments(0)

2008年11月05日

その「問い」は正しいのか?

原田です。

「経営における最も重大なあやまちは、間違った答えを出すことではなく、間違った問いに答えることだ」 ピーター・ドラッカー

最近、この言葉に出会いました。

「経営」といったテーマで考える機会は自分にはまだないですが、普段行っている仕事の中でも、最近この重要性を感じます。

答えは間違ったとしても、レスポンスがすぐに返ってくるでの、比較的短い時間の間で修正をしていくことは可能です。少し違った見方をすると、修正の機会が普段の自身の業務の中にも頻繁にあるということです。

しかしながら、

「そもそも自分自身が解決しようとしている課題の設定は正しいのか?」
「その課題は今、解決すべきものなのか?」

といったことは、一旦解決方法を探し始めると、見直す機会がほとんどありません。

時間をかけて解決案を出してしまった頃に、そもそもの課題設定が間違っていたなんてことに気づいても、その時はもう手遅れの状態に近い。

だから、先輩、上司から助言をもらう必要があります。

特に課題設定の段階においてはそうだと、最近強く実感しています。  


Posted by KNブログ at 00:00Comments(0)