スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年10月27日

基本と本質

引き続き原田です。

次は、少し仕事の事を書きます。少しまとめて書きます。

自分は「基本」をないがしろにする癖があります。
ひとよりも質の高いことをしたいと思い、基本を飛ばして応用をしようとします。そっちの方が自分にとっては、気持ちよく、体裁もいいからです。

少し話は飛びますが、当社はカスタマイズの研修をサービスとして提供しています。カスタマイズというのは、例えば、コミュニケーション研修というのがあったとして、既にあるテキストを使ってするのではなく、お客様の業界や業務、会社の理念などをヒアリングをして、お客様の会社で実施するものとして最も適した内容、メッセージを入れ込んで研修をします。

ここで最も大切なのが、その会社の本質を知ること。


ではその本質を知るにはどうすればいいかというと、お客様の会社で普段どういった業務を行っていて、どういった会話が飛び交っているのかを知ること。つまり、普段行われている基本的なことを理解することです。

基本的なことに、一番の本質が潜んでいる。



ビジネスも同じで、やっぱりその本質は、社会人としての基礎に潜んでいるのではないかと。
基本の中に、そのものごとの本質が潜んでいる。

随分遠回りをしましたが、最近やっとそのことがわかってきました。あらためて考えてみるとすごく当たり前のことなんですが。
  


Posted by KNブログ at 09:00Comments(0)

2007年10月27日

書評:情報編集力

原田です。
今回は、

「情報編集力 -ネット社会を生き抜くチカラ」
著書:藤原 和博 氏

について、書評を書きたいと思います。
まず、この本を読む目的。今回は、これまで投稿してきたものとは少し性質が違う目的も入っています。

一つ目は、自分自身と、自分の世代の人間が持つ特徴を知る。

二つ目は、その特徴を知った上で、自分がどうすべきかを明確にする。

の二つです。この本は、著書の藤原さんが発起した、教育プロジェクト「シーホースベイプロジェクト(http://www.yononaka.net/mirai/kyoiku.html)」に関わった方々に藤原さんがインタビューをしていくという形式で書かれています。本の流れに沿ってまとめていくと、書きづらいので、上記の二つの目的を軸にまとめてみようと思います。

≪一つ目≫自分自身と、自分の世代の人間が持つ特徴を知る
「たばこと灰皿の2つの道具に、もう一つ何かプラスするなら何と答えるか?」
多くの人は「ライター」と答える。
⇒自分達の世代、または自分達の世代より前の方々は、学校の教育で質問に対する「答え」を出すことを学校で教えられてきました。

上記の質問の「ライター」という「答え」も、「たばこ」と「灰皿」にもっとも適した組み合わせのものは何か?という「答え」を考える習慣がついているからです。質問では「一つ何かプラスする」というざっくりとした条件にも関わらず、正しい答えを探すことに思考が絞られています。

では、こういった思考になることがいけない事なのか?というとそうではなく、これからの世の中で生きていくには、それだけではいけないという自身の世代特有のものだということです。

例えば、「ライター」の代わりに「父親」というキーワードを入れたとします。自分の場合は、自分が幼少の時は家の中でタバコをすっていた父親が、最近は、部屋の中が黄ばんでいくという理由で、ベランダで吸うことを余儀なくされ、なくなくベランダで灰皿とタバコを持って吸っている父親がイメージされます。もちろん、上記のキーワードで膨らんできたイメージは、みなさんそれぞれだと思います。父親がタバコを吸わないからということで、イメージが膨らまなかった人もいると思います。

大切なのは、それが「イメージが膨らむ何か」としてプラスしたかどうかということです。例えば、「ライター」という答えでも、ジッポライターをコレクションしているような人が答えると、それはイメージが膨らむ何かとしてプラスされた情報であり、ただ単に解答をしたということではありません。

ただこの、「イメージが膨らむ何か」をプラスするには、考えるエネルギーが必要です。自分も、気持ちがさぼると、解答だけをしようと思う癖があります。それが楽だからです。

また、この本にはこんなことが紹介されています。
「ネパールで数の概念を調べようと思って、子供達一人一人に個別にテストをしようとした。そしたら周りの子たちがワーと集まってきて集団で答えちゃう。
『これは一人だけに聞きたいんだ』というと『何でそんなことするんだ』と聞かれる。」

自分達が受けてきたテストのほとんどが、一人一枚ずつのテスト用紙がありました。当然、それに対して自分の力だけで解答してきた。そして点数を取れなかったら「ダメな子だ」と烙印されてきました。当然、上記のネパールの子のように、皆で答えてしまうという感覚は一切ありません。

さらに自分達の世代は、それこそ生まれた頃からテレビがあって、テレビゲームがあって、中学校でPHSが出てきて、高校1年生の終わり頃には携帯電話をクラスの半数以上が持つようになって、大学に入ったらパソコンを持って、インターネットが月額定額で使い放題になりました。人を相手にせずとも、遊べて、学べて、生きていける環境になりました。

さらには地域コミュニティというのも崩れていった世代でもあります。近所の人、地域の人と交わらなくても十分に生活できるようになった世代です。
自分も4回ほど引越しをしましたが、学校や習い事に関係する人以外に関係する人をほとんど覚えていません。いわゆる、「近所の人」というだけの知り合いはほとんどいませんでした。

これは前にも紹介しましたが、自分は「報・連・相」というのが不得意です。勝手になんでも自分で進める癖があります。要因のひとつとして、上記のような環境があったからということもあると思います。もちろん、一番の要因は、そういう環境に甘えてきた自分自身の問題です。同じ環境で育ってきた人でも、自分のようになっていない人はたくさんいます。

人と関わるにはエネルギーが必要です。自分勝手に何かを考え、実行するだけなら楽です。自分を知らない人、自分を批判する人とこそ関わっていく必要があります。そうすることで新しい価値も生まれてきますし、自分自身も成長できます。自分の価値観に合う人、自分を良く見てくれる人だけの中にいると、新しい価値も生まなければ、自身が成長もできません。


≪二つ目≫特徴を知った上で、自分がどうすべきかを明確にする

上記からもわかるように、自分達の世代は、基本的なモノが色々と揃っています。インターネットの普及で、何かの解答を知ることは容易になりました。
また、人と交わらなくても生きていけるような環境になりました。つまり、豊かになった。だからこそ大切なのは、その環境に甘えないこと。その具体的なアクションとして以下の2つを上げます。


何かに解答するだけではなく、何か新しい価値を生み出すために、しっかりとエネルギーを使って考えること。


新しい価値を生むため、自分自身を成長させるために、しっかりとエネルギーを使い、積極的に人と関わっていくこと。

これからもがんばります。



いつもいつも長い文章ですが、最後まで読んでくださっている皆様、ありがとうございます。  


Posted by KNブログ at 09:00Comments(0)